NISHIKI KINDERGARTEN :: For The Future

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

感謝!2024年大晦日

2024年も残すところ1時間となりました。 1年を振り返り、子ども達と共に過ごした 大切な時間に感謝です。また、保護者の 皆様のご協力を頂いたこと、毎日全力で 頑張ってくれた先生達、そんな繋がりに も感謝です! 来年は どんな年になるのだろう?それは…

自分ができることで

自分が何かしたことで他の人を幸せな気持ち にできた時、自分も幸せな気持ちになります。 そこに努力・頑張ったことが加われば、より 他の人を幸せにできます。例えば、野球の 大谷選手が、昔から努力して頑張った成果 が我々を楽しませてくれ、何か幸せな気…

一つ屋根の下

年末年始。家族が一つ屋根の下に集う 時間が増える時期でもあります。この 時間をどう充実するのか、どう過ごす のか。それは、『家族の会話』です。 いろんな話をたくさんしましょう! 幼稚園や学校が始まってからは、 なかなかゆっくりと会話をする時間が …

冬トレ真最中

中学1年の次男。ただ今、野球チームは 冬のトレーニング真最中です。とにかく ハードです! 筋トレ・体幹・素振りに 走り込みです。夜家に帰って来て夕食中 にうとうと寝てしまう時も多々。冬トレ をしっかりとすれば、春にはこの冬トレ の成果が必ず出ます…

歳末火災特別警戒

年の瀬、今年も消防団の夜警が始まりま した。 全国では、年末に火災件数が増えてきます。 空気の乾燥もあるので、小さな火が大きく なるのがはやい! 第四分団の皆さんは、 仕事を終えて器具庫に集合し、担当地域の 夜警に出動します。器具庫に帰って来るの…

クヌギの木の剪定

今日は、園庭のクヌギの木の剪定をしまし た。枝が伸びすぎると強風で折れてしまう のでイチョウの木と同様で6年ぐらい周期 で短くカットをします。今年はどんぐりが たくさんできて、子ども達も色んなどんぐ り遊びができました。 剪定した枝は、グランドい…

メリークリスマス

メリークリスマス!ですね。 各ご家庭では、朝からお子さんの喜ぶ姿で 賑やかだったことでしょう。子ども達は テンションアップ!大人達はホッと一息 ですね。我家のクリスマスの夜は、毎年 小さなケーキを買って来てワイワイとして いました。妻は息子達が…

素直な心で

子ども達にとって夢のクリスマス。今晩は 鈴の音が聞こえてきますね。素直な心は、 『夢の世界』を広げてくれます。広がる 入口として、絵本だったり、歌だったり 親からのお話であったりと。どんどんと 広がっていく夢の世界。 夢は子ども達だけのものでは…

イチョウの剪定

今年は、イチョウの木とクヌギの木の剪定 をする年です。6年周期でばっさりと枝を 落とします。 右が枝が伸びたイチョウ。左が丸刈りになっ たイチョウです。ずっとほったらかしにする と、どんどん枝が横と上に伸びて、強風で 太い幹から折れてしまいます…

卒園してからも

昨日の同窓会。玄関の靴箱はというと、 みんな ちゃ~んと靴を揃えていました。幼 稚園時代の習慣が身についていることは、 嬉しいことです。挨拶・返事・履物を揃える ことは、必ずこの先の人生にはプラスになる ことです。心の成長は、こういったちょっと …

久しぶり!同窓会

今日は、小学1年生の同窓会でした!久し ぶりの再会です。みんなお兄さん、お姉さん になっていました。 最初は緊張気味。でもすぐに幼稚園時代の テンションになりました。園庭でゲームを したり、 懐かしの教室でクリスマス制作をしたりして ワイワイと楽…

二学期終業式 感想&完走

二学期終業式…感想…あっと言う間でした! 毎日、子ども達と一緒にたくさんの思い出 づくりができました。また、子ども達の 成長していく姿を見ることができました。 これも、保護者の皆様のご協力とご理解が あったからこそなのです! 本当にありがとうござ…

ありがとうのカタチ

終業式を前に年長の子ども達が 園庭や園舎 の掃除をしてくれていました。 たくさん遊んだ遊具に「ありがとう!」と お礼を伝えながら綺麗に拭いてくれました。 玄関も、お友達と力を合わせてピカピカに! 普段からも子ども達は物を大切にしてくれて います。…

幸せな子育てのために

先日、食料品の買い出しにお店へ。僕の 前方で買い物をしていた子連れのお母さん がいました。そのお母さんは、終始お子さ んに怒っていました…。 だめ!やめなさい!なにしてるの! いいかげんにしなさい!おこるよ! お子さんは小学生中学年ぐらいの男の子…

座り姿勢の大切さ

椅子に座る時、子ども達には背もたれを 使わないように教えています。できるだけ 綺麗な姿勢で座るということです。 最初は自分の楽な姿勢で座っていた子も、 すぐに綺麗な座り方になります。姿勢をよく することで、集中力や聞く力が向上します。 また、健…

12月誕生会

今日は12月の誕生会をしました。2024年を 締めくくる誕生会、元気いっぱいお祝いを することができました! 先生達からは、ぐりとぐらの絵本の物語を プレゼント。サンタさんが大きなケーキを 持って登場!みんな喜んでくれていました。 今週は、二学期最終…

クリスマスツリーに思いを

街は奇麗なイルミネーションでクリスマス ムードですね。今日は、亡き妻の月命日。 妻は、クリスマスツリーが大好きでした。 見るのも好きだったし、飾るのも好きで した。 息子達と楽しそうにリビングで 飾りつけをよくしていました。亡くなって からは息子…

あの頃の思い出

幼少期に遊んだ思い出は、大人になっても ふと思い出すことがよくあります。泥だんご や鬼ごっこ、絵本や ごっこ遊びなど。高校、 大学時代も友人と遊びましたが、思い出は あまり内容の濃いものではありません。 幼少期の思い出は、風の冷たさや、落ち葉の …

今のうちに

幼稚園では色んな業者さんが出入りを しています。時々打ち合わせや、営業 話しをするために応接室に上がって頂 くことがあります。先日も誰もが知っ ている ある大手企業の営業マンが新し い商品の説明をしに来園。 話が終わり 玄関までお送りすると、彼が…

ジングルベルにのって

今日は、子ども達が首を長~くして楽しみに 待ってくれていたクリスマス会の日。天気 も青空が広がりサイコーでした。 園庭開放に遊びに来てくれた可愛い子ども達 と一緒にたくさん遊びました。 ダンスをしたり、綱引きをしたりして大盛り 上がりでした。綱…

むかしあそび

朝から 園庭で元気に遊ぶ子ども達です! ラグビーのゴールキックをしたり、縄跳び をしたり、コマまわしに羽子板、けん玉も。 ↓こちらは、かごめかごめをして遊んで いました。学年もばらばらです。年長児が 遊び方を優しく教えてくれていましたよ。 遊び方…

避難訓練のおさらい

今年最後の避難訓練を実施しました。火災を 想定した訓練。子ども達はしっかりと約束を 守り避難することができていました! 4月から毎月実施している訓練では、災害時 における大切な内容を先生達の劇などを通し て伝えてきました。今日は、おさらいクイズ…

言葉の力を信じて

言葉は人の心を育てていきます。 生まれてから今日までたくさんの言葉が 自分の心に届いています。良い言葉は、 良い心を、悪い言葉は、悪い心を…。 言葉をキャッチボールすることで、相手を 知ることができます。 また、相手の心を 育てることもできるので…

仲間のために

先日、不調でマラソン大会を欠席した年長児の マラソン大会をしました。進級児は来年がある ので、欠席者はグランドでのマラソン大会。 年長児は、本番と同じ幼稚園の外周を走りまし た。欠席をした行事は、できるだけ本番と同じ 内容で実施してあげたい。 …

インプット

今日は、朝一番から九州は博多へ行ってきま した。 幼稚園運営の、幼児教育の、子ども達の 幸せな未来に繋がる勉強時間。新しい発見 や、自分を見つめ直すいい時間でした。行っ て良かった。博多の滞在時間は2時間ぐらい でした。家庭と仕事の両立の厳しいと…

見せつけ~

園庭には落ち葉のじゅうたんが広がって います。子ども達がその上を歩くたびに カサカサと可愛い足音が聞こえてきます。 二学期も午前保育となりました。より子ども 達と過ごす時間を大切にしなければと思いま す。子ども達の向上心は常に高いものです。 そ…

激走!リレー大会

今日は、年長のリレー大会をしました。 今年度第2回目の決戦。連勝を狙うクラス、 前回の悔しさを晴らすクラス。どちらも 気合と闘志が燃えていました。 スタートからゴールまで、約4分!子ども達 は激走です。 スタンドからは他学年からの熱い応援が 響いて…

黄金の世界

幼稚園にある2本のイチョウの木。ただ今 紅葉中!今年は温かい日が続きましたので 2本同時に色付き始めました。 大きな木なので、園舎の2階からの景色は 目の前に黄金の世界です。子ども達目線は、 こんな感じです!引き込まれそうなくらい 綺麗です。あと…

かるた大会をしました

お正月遊びのひとつ、かるた遊び!今日は、 学年ごとで かるた大会をしました。年齢に 合ったオリジナルルールで楽しく遊ぶことが できました。 形・絵・文字とたくさん興味を持ってくれ た子ども達。自由時間も かるたを楽しんで 遊んでくれています。 僕も…

寒い夜も

昨夜は 消防団の定例訓練がありました。 池の水を使っての放水訓練。水しぶきが 夜の冷たい風にのって降りかかります。 心身ともに鍛えられる大切な訓練です! 消防車には、ポンプが積んであります。 消防車に装備されている給水ホースが水源に 届かなかった…